ご家庭の給湯器はどんな給湯器?

いま使用している給湯器が使いづらくなったら?よりよい給湯器選びが出来るよう知識を身に着けよう!

冬の配管凍結にに注意!

冬の凍結に注意!

寒い地域では冬場に気温が氷点下になった時や、長期間留守にする時に水道管が凍る=凍結することがあります。配管が凍結すると水が出なくなり、給湯器でお湯を作ることも出来ず寒い中お風呂にも入ることが出来なくなってしまいます。

特に日当たりの悪い場所や屋外の水道管は凍りやすくなります。水道管が凍ると当然、水道が出なくなりますので、洗面、炊事、入浴、洗濯といった家事全般に支障をきたします。

そのため、例年凍結するほどの厳しい寒さになる北海道や東北地方では、凍結防止対策を各自で行う習慣があり、また寒冷地域用の給湯器を使用するなどで対策されています。しかし、油断したり凍結対策を忘れてしまった日には配管が凍ってしまいしばらく水もお湯も使えなくなってしまうことがあります。また突然の気候の変化により、春に冬の寒さがやってくることもあり、うっかりすると凍結してしまうトラブルも起きます。

寒冷地域だけではありません。比較的温暖な地域である九州地方でも雪が降り厳しい寒さとなった例外的な気候となる年もありました。その時には凍結防止の対策が十分になされず、各地で配管凍結が起きました。

そこで、日本のどの地域で起きてもおかしくない凍結について、実際に起きた時は大変困ってしまうため、どのようにして起こるのか、そして対策について押さえておきましょう。

配管が凍結する外気温は?

水が凍る水温は0℃です。ですが外気温が0℃になっているからといって水道管が凍るわけではありません。水道管が凍結するには外気温が-4℃になるような寒さの時です。ただし、-4℃の無風状態を条件としている為、吹雪いている・風が強い場所・日当たりが悪い場所などでは-2℃でも水道管は凍結しやすくなります。

また水道管や水道メーターが建物や地中ではなく、屋外にむき出しの状態・またはそれに近い環境にあると、凍結が起こりやすくなります。

寒冷地域以外では給湯器が屋外に置かれていることが一般的なため、給湯器内の水が凍結してしまいお湯が出なくなってしまうことがあるのです。

水を使っていなくても凍結する

凍結に備えて水を使わないようにした場合、これは間違った対策になるのです。というのも、配管はU字・L字のように曲がって張り巡らされているため、その部分に水が残っていると凍結してしまい、水の流れが悪くなったり完全にふさいでしまうこともあります。

凍結しない為の防止策

水道管の凍結は水道管の中に水が残っているとおきますので、水を抜くことが水道管凍結防止にもっとも効果的です。なお、水道管の水を抜くための水抜栓が各家庭に設置されていま。設置場所は屋内や屋外など家庭によって様々です。またハンドル式のタイプ、電動式のタイプがありますので事前に確認しておくとよいでしょう。給湯器も凍結した場合は水抜きを行って、凍結していないか確認しましょう。

屋外に露出している水道管の部分をタオルや保温材で保温することも効果的です。気温が下がって水道管が凍りやすい夜間は水道の水を少量ずつ出しっぱなしにすることで凍結が防げる場合もあります。しかし、それでも水道管が凍結した場合には蛇口やメーター前後のパイプ部分にお湯をかけ、凍った部分を溶かしてみましょう

凍結が改善しない場合はプロに連絡

配管を温めても凍結が改善されなかった、凍結の場所が特定できない場合には水道屋さんに連絡しましょう。無理に使うと配管が破裂・破損したりするなど、自宅以外にも影響がでる場合もあります。また、水道凍結指数を掲載している天気予報サイトもありますので、凍結対策の目安に利用することをおすすめします。